【図解】SBI証券の申し込み方法をわかりやすく解説

SBI証券に申し込みをするにあたり、

口座開設の申し込みをしたいけど、方法がわからない

申し込み方法はどうするの?
わかりやすく解説している記事はないの?

と思ったことはないでしょうか。

また、申し込み方法を調べたけど、図解で詳しく解説している記事はなかったと思います。

そこで、この記事では、

  • 申し込み時に必要な物
  • 申し込み方法
  • 申し込みをした後

について図解で詳しく解説していきます。

では、早速みていきましょう。

SBI証券の申し込み時に必要な物

SBI証券の申し込み時に必要な物としては、

  • すべてインターネット上で行う場合
  • スマホを持っていない・書類の組み合わせがない・過去に撮影した書類を使いたい場合

で変わってきます。

それぞれ説明していきます。

すべてインターネット上で行う場合

すべてインターネット上でSBI証券に申し込む場合には、以下の本人確認書類の中から1種類が必要となってきます。

  • マイナンバーカード
  • 通知カードと運転免許証

「マイナンバーカード」もしくは「通知カードと運転免許証」がなければ、すべてインターネット上で行えないので注意しましょう。

スマホを持っていない・上記書類の組み合わせがない・過去に撮影した書類を使いたい場合

スマホを持っていない・上記書類の組み合わせがない・過去に撮影した書類を使いたい場合は、

  • マイナンバーカードと、以下の本人確認書類の中から1種類
  • 通知カードと、以下の本人確認書類の中から2種類

が必要となります。

本人確認書類
・運転免許証
・運転経歴証明書
・住民基本台帳カード(写真付き)
・日本国パスポート
・住民票の写し
・各種年金手帳
・各種健康保険証
・印鑑証明書

どちらの場合にせよ、「マイナンバーカード」もしくは「通知カード」が必須となっています。

SBI証券の申し込み方法

さて、必要な物をそろえたら、実際に申し込んでいきましょう。

また、申し込み方法は、以下の手順で行っていきます。

  1. メールアドレスの登録
  2. メールの受信
  3. 個人情報の入力
  4. 口座種別の選択
  5. その他サービスの申し込み
  6. 規約の確認
  7. 入力内容の確認
  8. 口座開設方法の選択
  9. 申し込み完了

これを見て、やることが多いように感じるかと思いますが、それぞれは簡単なので安心してください。

では、早速申し込んでいきましょう。

1:メールアドレスの登録

メールアドレスの登録画面がでたら、メールアドレスを入力して、「メールを送信」を押します。

2:メールの受信

このような画面になれば、SBI証券から「認証コード」が書かれたメールが登録したメールアドレスに届くので、確認しましょう。

このようなメールが届くと思うので、書かれている「認証コード」をコピーします。

そして、先ほどのページに戻り、「認証コード」をペーストしましょう。

3:個人情報の入力

次に、個人情報を入力していきます。

入力間違いのないように、注意してください。

なお、住所は提出する本人確認書類と同じ住所にしましょう。
でないと、SBI証券に申し込むことができません。

4:口座種別の選択

続いて、口座種別を選択していきます。

SBI証券に任せる:SBI証券が確定申告をすべて行ってくれます。

自分で申告する:必要な書類はSBI証券が作成し、提出は自分で行います。

自分で計算・申告する:自分で一から損益通算などをして確定申告をします。

初心者の方は、「つみたてNISA・NISA」に申し込んでおくのがおすすめです。

注意
つみたてNISAとNISAは併用できません。

別の証券会社で申し込んでいる場合は、新たに申し込むことはできません。

5:その他サービスの申し込み

住信SBIネット銀行を同時に申し込んでおくと、証券口座へ入金することなくそのまま買付できたり、普通預金の金利が大幅にアップしたりするのでおすすめです。

SBI証券Tポイントサービスとは、株や投資信託などの取引をすることでTポイントが貯まったり、投資信託に使えたりするサービスのことです。

口座開設時に申し込んでおくと100ポイントもらえるので、同時に申し込んでおくのがおすすめです。

その他のサービスに申し込むか決めたら、「次へ」を押します。

6:規約の確認

次に、SBI証券の規約を確認し、チェックを入れていきます。

チェックを入れ終わったら、「同意する」を押します。

7:入力内容の確認

続いて、入力した内容に誤りがないか、再度確認していきます。

誤りがなかったら、「口座開設方法の選択」を押します。

8:口座開設方法の選択

最後に、本人確認を行うために、ネットで行うか、郵便で行うかのどちらか決めます。

早く開設したい方は、ネットの方をおすすめします。

9:申し込み完了

このような画面が表示されれば、SBI証券の申し込みは完了です。

また、「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」は本人確認書類の撮影の際に必要となってくるので、スクショするなりしておきましょう。

SBI証券の申し込み完了後

SBI証券の申し込み完了後は、ついでに本人確認書類の提出もしておきましょう。

「ネットで提出する場合」と、「郵便で提出する場合」とで異なるので、それぞれ説明していきます。

ネットで提出する場合

ネットで本人確認書類を提出する場合は、

  1. 口座開設の手続き状況の確認
  2. 入力した内容の再確認
  3. 提出書類の選択
  4. 提出方法の選択
  5. 口座開設完了通知の受取方法の選択
  6. 本人確認方法の選択
  7. スマホでの撮影

という流れで行っていきます。

では、それぞれ見ていきましょう。

1:口座開設の手続き状況の確認

SBI証券の申し込みを終えた後は、このような画面が表示されると思うので、「本人確認書類の提出」を押します。

2:入力した内容の再確認

提出する本人確認書類と名前や住所などが一致しているか、再度確認していきます。

3:提出書類の選択

「マイナンバーカード」もしくは「通知カードまたはマイナンバー記載の住民票」のどちらかを選びます。

4:提出方法の選択

続いて、本人確認書類の提出方法を選択します。
スマホカメラで撮影する場合は、最短で取引ができるようになるので、おすすめです。

5:口座開設完了通知の受取方法の選択

口座開設が完了した際の通知をメールで受け取るか、郵便で受け取るか決めます。
これについても、早くてラクなのはメールです。

6:本人確認方法の選択

本人確認方法を選択します。
顔を撮影したくない人は銀行と連動させる方をおすすめしますが、「三菱UFJ銀行」しか連動できません。

7:スマホでの撮影

PCの方はスマホで写真撮影を行うためにQRコードが表示されるので、それをスマホで読み取ります。
スマホの方は、そのまま写真撮影の画面に移ります。

申し込み時に表示された「ユーザーネーム」と「パスワード」を入力し、ログインします。

後は、画面に従ってそれぞれ撮影していきます。

このような画面が出れば、本人確認書類の提出は完了です。

郵便で提出する場合

郵便で提出する場合は、

  1. 口座開設に必要な書類の受取
  2. 必要事項を記入
  3. 返送

という流れで行っていきます。

必要事項の記入の際には、くれぐれも記入ミスがないようにしましょう。

SBI証券の本人確認書類の提出後

さて、本人確認を提出した後は、

  • 初期設定
  • 合格通知の受け取り

が必要になってきます。

これらについては、SBI証券のやり方を画像付きでくわしく解説!で説明しているので、ぜひご覧ください。

まとめ:申し込みを完了させて初期設定に移ろう!

もう一度、SBI証券の申し込みの流れを再確認しておきましょう。

その流れとは、

  1. メールアドレスの登録
  2. メールの受信
  3. 個人情報の入力
  4. 口座種別の選択
  5. その他サービスの申し込み
  6. 規約の確認
  7. 入力内容の確認
  8. 口座開設方法の選択
  9. 申し込み完了

でした。

また、本人確認書類の提出後の流れは、

  1. 初期設定
  2. 合格通知の受け取り

でしたね。

もう一度載せますが、初期設定などについては、SBI証券のやり方を画像付きでくわしく解説!で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です