検索順位チェックツールであるGRCとRankTrackerのどちらかを使うにあたり、
どっちを使えばいいの?
迷っている…
RankTrackerがよくおすすめされているけど、本当なのかな?
と思ったことはないでしょうか?
そんな悩みを解決すべく、この記事では、GRCとRankTrackerのどちらを使えばいいかを10個の比較材料を用いて説明していきます。
結論から言うと、おすすめする人というのは、それぞれ以下のような人です。
GRCをおすすめする人 | ・検索順位のチェックだけを行いたい人 ・ブログ初心者の人 ・1年間も使おうとは思っていない人 ・お金をあまりかけたくない人 |
RankTrackerをおすすめする人 | ・Macを使っている人 ・中級者、上級者の人 ・ライバルサイトを事細かく分析したい人 ・値段が気にならない人 ・現代的なデザインを好む人 ・コスパを求める人 |
では、早速みていきましょう!
本ページはプロモーションが含まれています。
【徹底比較】GRCとRankTrackerのどちらがより優れているのか
どちらがより優れているのかについて、以下の10項目から比較していきます。
- 価格の安さ
- 無料でどのくらい使えるか
- 使いやすさ
- 導入のしやすさ
- 見やすさ
- 解析の速さ
- 対応しているOS
- 見た目の良さ
- コスパの良さ
- 機能の多さ
では、それぞれ詳しく解説していきますね。
1.価格の安さ
GRC
ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット | |
---|---|---|---|---|---|
月払い (支払方法:PayPal) | 495円 | 990円 | 1,485円 | 1,980円 | 2,475円 |
年払い (支払方法:銀行振込) | 4,950円 | 9,900円 | 14,850円 | 19,800円 | 24,750円 |
登録できるサイト数 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
登録できるキーワード数 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
1日あたりの順位チェック項目数 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
月間検索ボリュームの表示 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
CSV形式のエクスポート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ライバルサイトと自身のサイトの同時分析 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
RankTracker
※右にスライドできます。
プロフェッショナル | エンタープライズ | |
---|---|---|
年払い (支払方法:クレジットカード、PayPal) | 149ドル (15,645円※) | 349ドル (36,330円※) |
登録できるサイト数 | 無制限 | 無制限 |
登録できるキーワード数 | 無制限 | 無制限 |
1日あたりの順位チェック項目数 | 無制限 | 無制限 |
月間検索ボリュームの表示 | 〇 | 〇 |
CSV形式のエクスポート | ✖ | 〇 |
ライバルサイトと自身のサイトの同時分析 | 〇 5社 | 〇 10社 |
安さだけで言えば、いろんな価格帯のあるGRCの方が安いね!
GRCは最低でも4,950円、最大でも24,750円ですが、RankTrackerは最低で15,645円、最大で36,330円と値段だけで見れば高くなっています。
2.無料でどのくらい使えるか
GRC | RankTracker | |
---|---|---|
登録できるサイト数 | 3 | 無制限 |
登録できるキーワード数 | 10 | 無制限 |
1日あたりの順位チェック項目数 | 10 | 無制限 |
月間検索ボリュームの表示 | ✖ | 〇 |
CSV形式のエクスポート | 〇 | ✖ |
キーワードの保存 | 〇 | ✖ |
ライバルサイトと自身のサイトの同時分析 | ✖ | 〇 1社 |
ライバルサイトとの比較 | ✖ | 〇 |
RankTrackerの方がいろいろと使える機能が多いね~
あと、無制限なのもいいところ!
立ち上げるたびに毎回キーワードを入力しないといけませんが、無料で使う場合はRankTrackerがおすすめ!
3.使いやすさ
1枚目がGRC、2枚目がRankTrackerです。
画像のように、どちらもボタン一つで検索順位を解析できます。
ただ、RankTrackerは「ライバルサイトが狙っているキーワードの分析」などのいろんな機能があるが故に、慣れるまでに時間がかかってしまいます。
なので、使いやすさで言えば、GRCがいいですね!
しかし、慣れてしまえば、GRCとそんなに差はありません。
4.導入のしやすさ
「導入までのステップ」や「ダウンロード時間」を計測したところ、以下のようになりました。
GRC | RankTracker | |
---|---|---|
導入までのステップ | 6ステップ | 9ステップ |
ダウンロード時間 | 1秒にも満たない | 3分 |
導入完了までの時間 | 約2分 | 約5分 |
ん~、GRCの方が早く導入できるね!
このように、GRCの方が導入するまでのステップが短く、時間も短かったです。
なので、GRCの方が導入しやすいでしょう。
5.見やすさ
1枚目がGRC、2枚目がRankTrackerです。
特長をまとめると、以下のようになりました。
GRC | 機能が少ないが故に、とてもシンプルでわかりやすい |
RankTracker | 使える機能が多く、若干の見にくさはある |
見やすさで言えば、GRCの方が見やすいです。
6.解析の速さ
解析の速さでは、10個のキーワード数でチェックしてみました。
GRC | 約1分 |
RankTracker | ものの数秒 |
RankTrackerの方が速いね!
このように、解析の速さで言えば、RankTrackerに軍配が上がります。
7.対応しているOS
対応しているOSは以下の通りです。
GRC | RankTracker | |
---|---|---|
Windows | 〇 | 〇 |
Mac | △ | 〇 |
△としたのは、別のソフトをダウンロードしないといけなかったりと、いろいろめんどうだからです。
しかも、そのソフトを利用するにはお金がかかってしまう場合があるんですよね。
なので、Macを利用している人は、おとなしくRankTrackerを利用する方がよさそう!
8.見た目の良さ
1枚目がGRC、2枚目がRankTrackerです。
GRC | 昔ながらの古臭い感じ |
RankTracker | 割と今っぽい新しい感じ |
見た目の良さはRankTrackerがグッド!
9.総合的なコスパの良さ
GRCはスタンダードで十分ですが、グレードアップするために残り5,000円出すとしても、サイト数とキーワード数しか増えません。
一方、RankTrackerはサイト数とキーワード数が無制限かつ、ライバルサイトの分析など多くの機能を使えます。
とすると、RankTrackerの方が総合的なコスパはいいのかと。
ただ、検索順位をチェックするだけであれば、GRCのほうがコスパはいいです。
10.機能の多さ
GRCは、ほぼ検索順位のチェックしかできません。
対してRankTrackerは、「検索順位のチェック」の他に「ライバルサイトが狙っているキーワード」などがわかります。
なので、機能の多さで言えば、圧倒的にRankTrackerです。
以上の事をまとめると、次のようになりました。
比較材料 | 軍配 |
---|---|
価格の安さ | GRC |
無料でどのくらい使えるか | RankTracker |
使いやすさ | GRC |
導入のしやすさ | GRC |
見やすさ | GRC |
解析の速さ | RankTracker |
対応しているOS | RankTracker |
見た目 | RankTracker |
総合的なコスパの良さ | RankTracker |
機能の多さ | RankTracker |
軍配が多いのはRankTrackerだね~
全体的に見ると、RankTrackerがいいかも!
口コミと評判はどんな感じ?
ここで、GRCとRankTrackerの口コミと評判を調べてみました。
GRC
悪い意見
悪い意見はそんなに見られませんでしたが、「検索ボリュームが測れない」という意見が見られました。
GRCだと検索ボリューム測れないんですね〜。
— くろ@ブロガー (@kuross999) March 29, 2021
安いし、追えるキーワード多いしこれはこれで素晴らしいツールだと思うんですが
ウーバーサジェストと併用が最強なのかな?
検索ボリュームがわからないと戦略立てづらい😅
良い意見
一方、良い意見では、「使いやすい・安い」という意見が多く見られました。
GRCは使いやすいですね~
— たかし👹毎日更新1000日の鬼継続ブロガー (@fukugyoluck) February 17, 2020
検索数が落ちてきた記事をGRCでチェック。
— ちよひめ (@IcpBuTqNc0fHGsL) May 11, 2021
GRCは無料で検索キーワード順位がチェックでるツール。
初めて使ったけど、かなり使いやすい。
3ワードとも2位に降格。なるほどね~かなりやばい。
明日はリライトですね。#ブログ書け
GRC(検索順位チェックツール)を導入しました。
— 伯爵さん@公務員試験アドバイザー&ブロガー (@noranekoouji) August 15, 2020
なんでもっと早く導入しなかったんだろうといまさら後悔。。。
めちゃ使いやすいです!
Bingですが、狙ったキーワードで1位取れてました!😂
まだ無料版で様子見ですが、多分有料プランに切り替えます!#ブログ書け #ブログ初心者
ブログについて、有料ツールはほぼ必要ないですが、GRCだけは別です😀
— ウマキ@副業月収200万突破ブロガー! (@Umaki11) October 8, 2019
GRCは、そもそも検索順位チェックツールですが
✔直感的で使いやすい
✔痒いところに手が届く設定
✔常に正確な順位測定
✔値段もお手頃
など、多くの利点があります
無料でも一部機能が使えるため、ぜひ活用しましょう😁
今までランクトラッカー使ってたし、過去に自分で記事まで書いてたけど、MacでもGRCのが安いし使いやすいと気づきました!
— たくあん@副業ブログ (@taku_an_sf) August 20, 2021
ブログ運営はコスト意識大事!
おはようございます☀
RankTracker
悪い意見
悪い意見では、「機能が多いことが逆にわかりにくい」という意見が見られました。
\ 教えて、RankTrackerに詳しい人 /
— ふみ|二人暮らし × ブログ (@fumi_coffee) February 8, 2021
最近ランクトラッカーを導入したんだけど、機能が多すぎてどう見ればいいのか未だによくわかってない…
検索で調べてみても、インストールや設定方法に関する記事ばかりで💦
何かおすすめの記事とか情報をお持ちの方っていませんか…?#ブログ #ブログ初心者
良い意見
一方、良い意見では、「機能が多いこと・ライバルサイトを事細かく分析できることが良い」という意見が多く見られました。
今日のツイートをしていなかった🙃#今日の積み上げ
— 藤井たつき@ゆるっと生きてる😴 (@tatuking222) January 28, 2021
・WEBの仕事(なう)
・記事構成(済)
・ランクトラッカー導入
100記事を超えてきたので、ランクトラッカーを導入します。色々調べましたが「ランクトラッカー」が安くて見た目もイケてる🙂#ブログ書け #駆け出しエンジニアと繋がりたい
ランクトラッカーには検索順位チェックだけでなく、キーワード選定機能も付いていて、Googleキーワードプランナーより詳細な「検索数」「予想される訪問者数」等の情報がわかるので効率よくキーワード選定ができます👀
— パンダ@投資とブログで経済的自由を目指すミニマリスト (@gogopandablog) July 23, 2021
検索順位チェックだけじゃないランクトラッカー、すごいやん!😳#RankTracker pic.twitter.com/6KPnVwzzZt
50記事到達したので、検索順位ツールの「ランクトラッカー」を有料版で導入。機能がありすぎて、ググってブロガーさんに教えてもらってます😆
— とっち@PC1台で脱獄を目指す社畜ブロガー | 30代 娘と妻 (@ClassT15) April 8, 2021
検索数が細かな数字まで調べられ、さらに「KEI」という機能で、検索数が多いけどライバル少ないことまでわかるんです!!
…スゴっ!!#ブログ初心者
今日もお疲れ様でした☺️
— ゆん@ブログ12ヶ月目で月15万達成 (@YuN_PlusUltra) November 9, 2020
本日は記事を書かずに検索順位チェッカーのランクトラッカーを導入します。
価格の安いGRCと迷いましたが、機能と更新料を考えるとランクトラッカーが割安と判断しました。
今日は新しいおもちゃで遊びます🤓#ブログ仲間募集#ブログ初心者と繋がりたい#ブログ書け
GRCをおすすめする人
さて、繰り返しになりますが、GRCをおすすめする人は以下のような人です。
- 検索順位のチェックだけを行いたい人
- ブログ初心者の人
- 1年間も使おうとは思っていない人
- お金をあまりかけたくない人
おすすめプラン
おすすめプランとしては、スタンダードプランです。
というのも、1記事あたりだいたい5キーワードほどで、5,000キーワードだと1,000記事ほど順位チェックができるんですよね。
なので、GRCを使う場合はスタンダードプランで十分です。
「月払いで990円」「年払いで9,900円」と払うのに多少躊躇してしまいますが、1日あたりで考えれば約33円、約28円と安いです。
駄菓子代だと思って、ぜひ導入してみてください。
RankTrackerをおすすめする人
一方、RankTrackerをおすすめする人は、以下のような人です。
- Macを使っている人
- 中級者、上級者の人
- ライバルサイトを事細かく分析したい人
- 値段が気にならない人
- 現代的なデザインを好む人
- コスパを求める人
おすすめプラン
おすすめのプランとしては、プロフェッショナルプランです。
というのも、エンタープライズにしても、CSV形式のエクスポートや競合サイトの同時分析の数が増えるだけで、そんなにメリットがないんですよね。
なので、RankTrackerを使う場合はプロフェッショナルプランで十分です。
1年あたりで見れば15,645円と高いですが、1日あたりで見ればたったの約45円です。
これは、ペットボトル飲料や缶コーヒーにも満たしませんね。
無料版の導入方法
ここで、GRCとRankTrackerの無料版の導入方法について解説していきます。
基本的にはどちらも同じ方法です。
GRC
まずは公式サイト にアクセスし、GRCをダウンロードします。
アカウント登録などは必要ありません。
ダウンロードが完了した後は、セットアップを行っていきます。
画面に表示されている手順に従って、セットアップを完了させていきましょう。
RankTracker
まず、公式サイトにアクセスします。
ダウンロードする前に、名前とメールアドレスの入力を求められるので、入力していきます。
名前はテキトーでも大丈夫ですよ。
入力し終わったら、ダウンロードしていきます。
また、容量が大きいので、インターネット環境によってはすこし時間がかかってしまう場合があります。
ダウンロードが完了した後は、セットアップしていきます。
少し手順が多いですが、そんなに時間はかかりません。
まとめ:さっそく導入し、収益アップを目指そう!
最初にも言ったように、おすすめする人は、それぞれ以下のような人でした。
GRCをおすすめする人 | ・検索順位のチェックだけを行いたい人 ・ブログ初心者の人 ・1年間も使おうとは思っていない人 ・お金をあまりかけたくない人 |
RankTrackerをおすすめする人 | ・Macを使っている人 ・中級者、上級者の人 ・ライバルサイトを事細かく分析したい人 ・値段が気にならない人 ・現代的なデザインを好む人 ・コスパを求める人 |
また、それぞれの比較に対する軍配は以下のようでしたね。
比較材料 | 軍配 |
---|---|
価格の安さ | GRC |
無料でどのくらい使えるか | RankTracker |
使いやすさ | GRC |
導入のしやすさ | GRC |
見やすさ | GRC |
解析の速さ | RankTracker |
対応しているOS | RankTracker |
見た目 | RankTracker |
総合的なコスパの良さ | RankTracker |
機能の多さ | RankTracker |
これらを参考に、さっそくGRCとRankTrackerのどちらかを導入して、収益アップを目指しましょう!