
LINE証券で投資信託を買いたいです。
でも、どうやって買うのか分かりません…
手順を一から教えてください!
そのような悩みを解決すべく、本記事では、実際にLINE証券で投資信託を購入したことのある僕が図解ありで詳しく解説していきます!
本記事を読めば、”必ず”LINE証券で投資信託を買えるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
LINE証券で投資信託を買う前に

入金しないと買うものも買えないので、まずはLINE証券に入金しておきましょう。
すでに入金済みの方は、「LINE証券での投資信託の買い方」まで飛ばしてもらって構いません。
まず、LINE証券のメニュー画面から「入金」をタップします。

すると、以下の画面が表示されるので、どの方法で入金するか選びましょう。

では、それぞれの入金方法について詳しく解説していきますね!
LINE Pay入金の場合
LINE Pay入金の場合は、以下のような流れで入金していきます。
- 入金額の入力
- 支払方法の選択
- パスワードを入力して入金完了
では、1つずつ見ていきましょう。
まず、LINE証券に入金する金額を入力します。


金額を入力したら「入金する」をタップしましょう。

そして「続ける」をタップしてください。
続いて「LINE Payの残高」で支払うか「LINE Payと連携している銀行口座」で支払うかのどちらかを選択していきます。

また、ポイントも利用できるので、利用する場合は忘れずに入力しておきましょう。
支払方法を選択すると、パスワードが要求されます。

そのパスワードを入力し終えたら、入金は完了です。
クイック入金の場合
クイック入金の場合は、以下のような流れで行っていきます。
- 利用する銀行の選択
- 入金額の入力
- 銀行のウェブサイトで入金操作
では、それぞれ見ていきましょう。
まず、クイック入金を利用する銀行を選択しましょう。

これについては銀行名をタップするだけでオッケイ!
次に、LINE証券に入金する金額を入力します。


入力したら、「入金する」をタップしてください。
すると、以下のような画面が表示されるかと思います。

「〇〇銀行を開く」をタップして、銀行のウェブサイトで入金操作を行いましょう。
最後まで完了させないといけないことに注意!
振込入金の場合

振込入金の場合は、書かれている「銀行名」「支店名」「口座番号」を銀行の窓口やATMで入力し、振込を行うと入金されます。
LINE証券での投資信託の買い方

入金を終えたら、さっそく投資信託を購入していきましょう。
主な流れとしては、以下の通りです。
- 投資信託を探す
- 「買う」ボタンを押す
- 購入金額を入力
- 目論見書の確認
- 注文内容の確認
- 注文完了
では、1つずつ説明していきますね。
Step1. 投資信託を探す

まず、LINE証券のホーム画面の下の方にある「投資信託を探す」をタップし、投資信託を探します。

すると、以下のような画面が表示されるので、カテゴリーから探すのでもいいですし、ランキングから探すのでもいいです。

Step2.「買う」ボタンを押す

購入する投資信託が決まったら、下の方に表示されている「買う」のボタンを押します。

Step3. 購入金額を入力

次に、いくら分の投資信託を購入するか入力していきます。

ちなみに、LINE証券の投資信託の最低購入金額は100円です。
それ以上でないと購入できないので、注意しておきましょう。
Step4. 目論見書の確認

購入する金額を入力したら「目論見書」を確認します。

「開く」をタップし、目論見書を確認してください。
全部読まなくても大丈夫ですが、できるだけ目を通しておいてくださいね!

確認し終えたらチェックが入るので、「書類の内容を確認・理解した上でつぎへ」をタップ!
Step5. 注文内容の確認

購入する投資信託の銘柄や金額が間違っていないかを、再度確認します。

誤りがなかったら、「注文を確定する」をタップしましょう。
Step6. 注文完了


このような画面が表示されれば、注文は完了です。
「OK」をタップして、画面を閉じてください。
投資信託を「つみたて」で買う方法

普通に購入するのではなく、「つみたて」で購入したい場合もあるかと思います。
そのような場合は、以下のように行いましょう。
- 積立を行う投資信託を探す
- 「つみたて」ボタンを押す
- つみたて金額を入力
- 目論見書の確認
- 注文内容の確認
- LINE Payの引落し設定を行う
- 注文の確定
- 注文完了
なお、LINE証券で「つみたて」で買う場合は、LINE Payアカウントがないとできません。
では、それぞれ詳しく解説していきますね。
Step1. 積立を行う投資信託を探す

投資信託を購入する場合と同じように、投資信託を探していきます。


ただ、一部のブルベア型ファンドは「つみたて」の設定ができないので、要注意です。
Step2.「つみたて」ボタンを押す

つみたてを行う投資信託を決めたら、「つみたて」のボタンを押します。

間違えて、左側を押してしまわないよう注意しておきましょう。
Step3. つみたて金額を入力

続いて、つみたての金額を入力していきます。
ちなみに、LIEN証券でつみたてを行う際の最低購入金額は1,000円です。
それより少ないとつみたてはできません。

購入する金額を決めたら、「つぎへ」をタップしてください。
Step4. 目論見書の確認

投資信託を購入する場合と同じように、目論見書を確認します。

「開く」をタップし、確認してください。

確認し終えたら、「書類の内容を確認・理解した上でつぎへ」をタップしましょう。
Step5. 注文内容の確認

入力した内容に誤りがないか、もう一度確認します。

誤りがなければ、「LINE Payの引落し設定へ」をタップしてください。
Step6. LINE Payの引落し設定を行う

次に、つみたてを行うために、LINE Payでの引落し設定を行います。

「続ける」をタップしましょう。
すると、以下のような支払い方法画面が表示されます。

そこで、支払い方法を以下の中から選択していきます。
- LINE Payの残高
- LINE Payに登録されている銀行口座
「LINE Payの残高」だといちいち入金しないといけないので、手間のかからない銀行口座で引き落とすのがおすすめ!

左側の矢印の部分にチェックを入れ、「登録」をタップします。

そして、「確認」を押してください。
Step7. 注文の確定

もう一度誤りがないかを確認し、注文を確定していきます。

内容に誤りがなければ、「つみたて注文を確定する」を押しましょう。
Step8. 注文完了

前の画面で「つみたて注文を確定する」のボタンをタップすれば、つみたての注文は完了です。
おつかれさまでした。
LINE証券の投資信託について

最後に、LINE証券の投資信託について少しだけ補足しておきます。
※スマホの方は、右にスライドできます。
銘柄数 | 32銘柄 |
積立可能銘柄数 | 29銘柄 |
つみたて設定締切日 | 毎月20日 21日以降は”翌々月”の購入注文日から |
つみたて購入注文日 | 毎月第一営業日 |
つみたての引落し日 | 購入注文日の3営業日前 |
NISA | ✖ |
つみたてNISA | ✖ |
使えるポイント | LINEポイント |
LINE証券の投資信託は、銘柄数こさ少ないものの、厳選されたものばかりです。
なので、投資信託をやる分にはそんなに困りません。
また、「NISA」と「つみたてNISA」が使えないのは結構痛いですね。
ただ、つみたてNISAについては、2022年の3月までを目途に導入されるらしいです。
NISAについても、もしかしたらそのあたりで導入されると思いますね。
LINE証券での投資信託の買い方まとめ
さて、本記事では、LINE証券での投資信託の買い方を図解ありで解説していきました!
改めて、その購入方法を確認しておきましょう。
- 投資信託を探す
- 「買う」ボタンを押す
- 購入金額を入力
- 目論見書の確認
- 注文内容の確認
- 注文完了
本記事を読んだことで、難なく投資信託を購入できたかと思います。
また、投資信託は持ち続ければ持ち続けるほど複利の効果が高まり、損もしにくくなっていきます。
なので、ぜひ持ち続けておいてください!
ボタンをポチッ!
おはようございます、卯月ナナヤです。
【超簡単!】LINE証券での投資信託の買い方を図解ありで解説の情報ありがとうござます!
LIEN証券での投資信託のやり方図解があってとても分かりやすかったです。
また一個一個丁寧に解説されていて本当に誰でもできると感じました。
口座だけでも開設して余剰資金が出来たら早速やってみたいと思います。
卯月ナナヤさん、おはようございます!
結構詳し目に書いたので、それが伝わってよかったです。
ほんと簡単なので、ぜひぜひやってみてくださいね!